この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
前回の続き
毎月1度、配当金の受領報告と運用方法を公開しています。
2021年9月の配当金合計額は、円換算で21,967円でした。
銘柄
- グローバルX NASDAQ100 カバード コールETF【QYLD】
- アンプリファイ ハイインカムETF【YYY】
- iシェアーズ 米国リート ETF【1659】
- SPDR ポートフォリオ S&P500 ETF【SPLG】
- バンガード トータル ワールド ストックETF【VT】
- グローバルX NASDAQ100 カバード コールETF【QYLD】
受領額

受取配当金の推移
2021年の受取配当金累計は、円換算で116,488円になりました。

運用方法
- 受取配当金(米国株・米国ETF)で外貨建MMF*1を購入します。
- 利回りを得ながら、次回の米国株式の購入までの間、外貨建MMF(米ドル建て)にプールしておきます。
- 米国株式の購入時に、外貨建MMF(米ドル建て)を売却し、毎月の投資金額と合わせて、配当金再投資を行います。
- 米国株式購入後、残金は外貨建MMF(米ドル建て)を再度購入し、口座に戻します。
おわりに
- ジェレミー・シーゲル氏の著書「株式投資の未来」で語られた名言にあるように、配当は下落相場のプロテクター、上昇相場のアクセルという2つの役割によって、投資家のリターンを押し上げます。
- 相対性理論を発見したアルバート・アインシュタイン博士が残した「複利は人類による最大の発明だ。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う」という言葉にあるように、複利運用を行っていくことが重要です。
PR
YouTube「ICETECKチャンネル」もぜひご覧ください。経済や金融に関係する、役立つ情報を分かりやすく発信していきますので、チャンネル登録よろしくお願いします。
【投資理論】#3:レバレッジFANG+ゴールドポートフォリオによる投資戦略を徹底解説|凄まじい株価上昇率とリスクヘッジ【米国ETF】
*1:外貨建てMMFとは、外貨で運用される投資信託のひとつで、格付が高い、短期の国債や地方債、社債などで比較的安全性が高く運用されるファンドです。
使用している画像素材
- Chatham172/Shutterstock.com